糖尿病とは

糖尿病は、インスリンというホルモンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓で作られ、血糖を一定にする役目があります。
血糖が、何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や脳卒中、失明、腎不全、足の切断などの重い病気につながります。

糖尿病の種類

糖尿病は、その成りたちによっていくつかに分類されますが、
一般的には「1型糖尿病」、「2型糖尿病」に分けられます。
1型糖尿病
・膵臓からインスリンがほとんど出なくなるため、血糖値が高くなります。生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。
2型糖尿病
・遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

1型糖尿病と2型糖尿病の特徴
1型糖尿病   2型糖尿病
若い人に多い 発症年齢 中高年に多い
急激に症状がでて、糖尿病になることが多い 症状 症状がでないこともあり、気が付かないうちに進行する
やせ型の方が多い 体型 肥満の方が多いが、やせ型の方もいる
膵臓でインスリンを作るβ細胞という細胞が壊れてしまうため、インスリンが膵臓からほとんど出なくなり、血糖値が高くなる 原因 生活習慣や遺伝的な影響により、インスリンが出にくくなったり、インスリンが効きにくくなったりして血糖値が高くなる
インスリンの注射 治療 食事療法・運動療法、飲み薬、場合によってはインスリンなどの注射を使う

糖尿病からの慢性合併症とは

図:糖尿病の慢性合併症:細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)、大血管症(脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、末梢動脈疾患・足病変)

慢性合併症は血管の病気です。

血管は、からだのすみずみに栄養を運ぶ通路のような役割を果たしています。
血糖が、何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や脳卒中、失明、腎不全、足の切断などの重い病気につながります。

1)脳・心臓への影響

血管が傷つき、動脈硬化が進むと脳や心臓の血管が狭くなっていきます。
そこが血のかたまり(血栓)などでふさがれると、その先にある細胞が壊死してしまうかもしれません。

心臓の血管が傷ついて詰まると
→ 心筋梗塞に
脳の血管が傷ついて詰まると
→ 脳梗塞に

2)腎臓への影響

血糖が高い状態が続くと腎臓はダメージを受け、ろ過機能がおちてしまうことがあります。
高血糖のほかにも高血圧、塩分やたんぱく質の摂りすぎ、肥満、脂質異常症などが影響することも知られています。

合併症の症状
  • 腎臓での老廃物のろ過作用が低下によってタンパク質が漏れ出てしまうようになります(タンパク尿)。
  • 病気が進行すると、むくみや息切れ、食欲不振、吐き気あるいはおう吐などの症状があらわれます。
腎臓の合併症を防ぐには?
  • 健康診断で、早い段階から体の状態を常にチェックをしましょう。
  • 塩分や、脂っこいものをとりすぎていないか食生活の管理をしましょう。
  • 適度な運動をしましょう。

糖尿病の慢性合併症は、数年から数十年の経過でゆっくり生じてきます。かなり進行するまで症状が出ないこともあり、気が付かないうちに合併症が進むと、時として命にかかわる重い状態となることもあります。
主治医や医療スタッフと一緒に、糖尿病の合併症をおこさない、そして悪くしないためにはどうしたらよいかいつでもご相談ください。